- 持ち時間は質疑応答時間を含めて1講演につき15分です(発表10分、質疑応答5分)
 
- 当日、大会受付にて発表受付を行ってください
 
- PCプロジェクタへのコネクターは、出力解像度はXGA(1024×768 pixel) に設定して下さい
 
接続ケーブルはVGAケーブル(ミニD-Sub15ピンオス)です。
専用の変換コネクターが必要な場合は各自でご用意下さい。また、不測の事態に備え、USBメモリやCD-R等にデータをバックアップして、お持ちくださることをお勧めします。
- 口頭発表用 PC の試写
 
下記のように試写時間を設定いたしましたので、PCをご持参の上、お越しいただきプロジェクタへの出力をご確認ください。なお、難しい場合には、事務局までご連絡をお願いいたします。
	
		| 対象 | 
		日時 | 
	
	
		| 1日目午前のセッション | 
		23日 8:40〜9:10 | 
	
	
		| 1日目午後のセッション | 
		23日 12:00〜13:30 | 
	
	
		| 2日目午前のセッション | 
		23日 12:30〜13:30 または 24日 8:40〜9:10 | 
	
	
		| 2日目午後のセッション | 
		24日 11:00〜12:00 | 
	
	
		| シンポジウム | 
		24日 11:30〜12:30 | 
	
- 動画はできるだけファイルを軽くして下さい
 
- 2台のVGAケーブルを切り替えて、映写いたします
 
発表用ケーブルとの接続を次演者席で登壇前までに各自で行って下さい。
- 発表時、自分のPCを持って演壇へ移動しプレゼンテーションを行って下さい
 
PCの操作は各自でお願いいたします。
- 座長の方へ、各セクション、ロスタイムを見越して5、10分の余分な時間を設けています
 
演者の交替、機器のトラブルの対応にお使い下さい。また、余るようでしたら質疑応答に使用して下さい。他の予定もありますので、セクションの終了時間を厳守して下さい。