顔に関心のある方にもしかしたら役に立つかもしれない情報を紹介します.
顔学オンラインサロン
【顔学オンラインサロン(第22回)のお知らせ】
次回のオンラインサロンは、藝術の分野のお話です。
顔学オンラインサロンは夕食後に気軽に、顔そして顔学について語り合う場にしたいと思っております。非会員の方の参加も歓迎します。
【日時など】
日時:4月20日(火)20時から(1時間半程度を予定)
会場:Zoomというテレビ会議システムを用いておこないます。
【話題提供】
テーマ:「人のかたち -異人をどう表現し、また表現されたのか-」
話題提供:宮永美知代(東京藝術大学、日本顔学会理事)
趣旨:自分たちとは異なるグループの人の姿形を、どのように表現したのでしょうか。またどのように表現されたのでしょうか。いくつかの作例を見ながら表現について考えます。
【申込み】
ミーティングID(数字11桁)は以下フォームからお問い合わせください。
ミーティングID申込フォーム
この申込フォームにお名前とメールアドレスを記入して申し込んでいただくと、自動返信の形でZoomのミーティングIDをメールでお知らせします。
(申込フォームに会員・非会員の入力欄がありますが、非会員の方も大歓迎です)
【当日の参加方法】
※Zoomが初めての方へ、参加方法の簡単な説明を ここ におきました。
http://harashima-lab.jp/zoom/
20時からですが、接続が心配な方もあると思いますので、接続テストができるように、開始の15分前から立ち上げておきます。
【問い合わせ先】
salon(アットマーク)jface.jp
【これまでの顔学オンラインサロン】
- 第1回 2020年5月5日(火)
話題提供:「和顔愛語」
提供者:菅沼薫氏(日本顔学会会長) - 第2回 2020年5月19日(火)
話題提供:「美女と美男のコンテストの歴史」
提供者:原島博氏(日本顔学会元会長) - 第3回 2020年6月2日(火)
話題提供:「without/with顔学、画像研究50年顔画像研究35年」
提供者:輿水大和氏(日本顔学会前会長) - 第4回 2020年6月16日(火)
話題提供:「きれいの歴史と生活文化のこれから」
提供者:今井健雄氏(花王株式会社スキンケア研究所、日本顔学会理事) - 第5回 2020年7月7日(火)
話題提供:「ストレス解消笑顔レッスン」
提供者:牛山園子氏(日本顔学会若手交流会副代表、フェイスストレッチング協会) - 第6回 2020年7月21日(火)
話題提供:「人工知能を用いた顔研究の現在」
提供者:瀬尾昌孝氏(日本顔学会若手交流会代表、大阪工業大学) - 第7回 2020年8月4日(火)
話題提供:「マスク時代の顔-コロナ禍の顔を考える-」
司会:菅沼薫氏 とりあえずの話題提供:高野ルリ子氏、原島博氏 - 第8回 2020年8月18日(火)
話題提供:「マスク時代の顔-コロナ禍のファッション・文化ー」
1.「ファッションマスクにみるウィズコロナのおしゃれ」
提供者:米澤泉氏(甲南女子大学)
2. 台湾のマスク事情「白は不吉で柄物上等」
提供者:山本芳美氏(都留文科大学) 司会:高野ルリ子氏 - 第9回 2020年9月1日(火)
話題提供:「東西貴族美人模様:将軍正室とファラオ孫娘の実例から」
提供者:馬場悠男氏(国立科学博物館名誉研究員、日本顔学会監事) - 第10回 2020年9月15日(火)
話題提供:「フォーラム顔学2020の見どころ!聴きどころ!」
提供者:青木義満氏(慶應義塾大学教授・フォーラム顔学大会長)+実行委員の方々 - 第11回 2020年10月20日(火)
話題提供:「深層学習がもたらした顔学の研究イノベーション」
提供者:森島繁生氏(早稲田大学教授、日本顔学会理事) - 第12回 2020年11月3日(火)
テーマ:「マンガの顔」
話題提供1:阿部恒之氏(東北大学、日本顔学会副会長)「マンガの人物表現」
話題提供2:オーリガ・コピローワ氏(東北大学助教)「マンガの感情表現」 - 第13回 2020年11月17日(火)
テーマ:「美人画と多様性」
話題提供:美人画研究会
提供者1:松永伸子氏(美人画研究会クリエイティブタイプの会主催者、顔学会理事補佐)「それぞれの美しさの発見」
提供者2:城戸崎雅崇氏(美人画研究会、化粧文化研究者ネットワーク、顔学会ニューズレター編集委員)「ブラック・イズ・ビューティフル~黒人女性の光と影」
提供者3:斎藤忍氏(美人画研究会、尚美学園大学講師、CGアートクリエイター、似顔絵チャンピオン)「もしダヴィンチの名画のモデルが黒人だったら ~シミュレーションしてみる」」 - 第14回 2020年12月1日(火)
テーマ:「顔認知の多様性」
話題提供者:渡邊克巳氏(早稲田大学、新学術領域研究「顔身体学」) - 第15回 2020年12月15日(火)
テーマ:「白くなることは美しくなることなのか?」
話題提供者:小手川正二郎氏(國學院大學文学部、新学術領域研究「顔身体学」) - 第16回 2021年1月19日(火)
テーマ:顔学会の25周年を振り返る(その1)
-学会設立、シンポジウム顔、大顔展-
話題提供者:原島博氏、菅沼薫氏、馬場悠男氏 - 第17回 2021年2月2日(火)
テーマ:顔学会の25周年を振り返る(その2)
-学会20周年記念事業、顔の百科事典、ビジュアル顔の大研究-
話題提供者:輿水大和氏、原島博氏、馬場悠男氏 - 第18回 2021年2月16日(火)
テーマ:平成美容開花
話題提供者:富澤洋子氏(ポーラ文化研究所/ポーラ化粧文化情報センター) - 第19回 2021年3月2日(火)
テーマ:顔学会25周年記念シンポジウムの楽しみ方
話題提供者:高野ルリ子氏(副実行委員長)、斎藤忍氏(似顔絵Room)、塚本陽子氏(化粧文化Room)、瀬尾昌孝氏(若手交流会Room)、松永伸子氏(美人画研究会Room) - 第20回 2021年3月16日(火)
テーマ:ロボットの顔
話題提供者:橋本周司氏(早稲田大学名誉教授、日本顔学会副会長) - 第21回 2021年4月6日(火)
テーマ:脳科学者、心理学者からみた顔学の進歩
話題提供者:柿木隆介氏(生理学研究所)+山口真美氏(中央大学)