Go to Top

表彰

原島賞・輿水賞・菅沼賞・阿部賞

本表彰は、学会大会の活性化を図るための一助として、本学会設立発起人であられる原島博先生と輿水大和先生からの贈賞の発案が広く賛同を得て、2013年に創設されました。日本顔学会大会(フォーラム顔学)における研究発表の中から、その着想と構想において顔学構築にインパクトを齎す期待の研究を選定し、これに貢献された発表者の方々の功績を顕彰するものです。

オーディエンス賞

本表彰は、日本顔学会大会(フォーラム顔学)で発表された多くの研究成果の中から、その考案が顔学に多大なインパクトを与えたものを参加者からの投票によって選定し、これに貢献された発表者の方々の功績を顕彰することを目的に2020年に創設されました。


フォーラム顔学2025(早稲田大学・国際会議場 井深ホール開催)

【オーディエンス賞(アイシン特別賞)】

  • 柔軟構造の3Dプリンティングにより筋肉を再現した顔型ロボットの設計

金子隼、吉村駿之介、河原塚健人、岡田慧(東京大学)

【オーディエンス賞(作品展示)】

  • 笑って喋る3D能面―仮想空間内の光源操作による能面3Dモデルの顔性の生成―

麻生りり子(能面師)、田中由人(TOPPANホールディングス株式会社)

【オーディエンス賞(ポスター 1日目)】

  • プロジェクタ・カメラ同期システムによる顔の皮下血管のイメージング

篠ケ瀬えみり、伊藤直輝、久保尋之(千葉大学)

【オーディエンス賞(ポスター 2日目)】

  • 成人一卵性双生児を対象にした顔形状と身体筋肉量の関係性に関する研究

酒井典子、原祐輔、柳原茜、岡村智恵子(株式会社資生堂)、大阪ツインリサーチグループ、赤田加奈子、荒川裕也、渡邉幹夫(大阪大学)

【オーディエンス賞(口頭発表)】

  • ECILAフィールドテストから見えた顔学的知見 ― 顔パーツ特徴量のデータ拡充と詳細分析 ―

井上直子、山口直峻、水谷元(タカラベルモント株式会社)、輿水大和(YYCソリューション・中京大学)

【菅沼賞】

  • 口腔の審美治療に役立つShade taking systemの開発

鷲尾絢子(九州歯科大学)、村上駿介、大井航太朗、木原成海、神谷亨(九州工業大学)

【阿部賞】

  • 相同モデル化技術を用いた顔貌の加齢変化の男女特徴解析と魅力的な笑顔の評価検討
  • 森田彩、小玉陽月、上川裕子(タカラベルモント株式会社)

    フォーラム顔学2024(アイーナ・いわて県民情報交流センター開催)

    【オーディエンス賞】

    • 前部前頭前皮質の活性化が顔の魅力印象に及ぼす影響—経頭蓋磁気刺激を用いた検討—

    張優希、大石貴矢、水越興治(ポーラ化成工業株式会社)

    • 睡眠習慣の乱れが肌状態と肌の自己認識に及ぼす影響を探る

    山口沙季、髙井祐志、吉川智香子、伊藤ゆき、水谷友紀、中西美樹(株式会社コーセー)

    【輿水賞】

    • 生成AIを活用した顔表情からの表情コピーと感情マップ生成

    中村明日香、堀越月乃、遠藤洋、奥村英朗、河本優那、鞍崎愛里、齋田結衣(明治学院大学)、永田毅(明治学院大学/筑波大学)

    【菅沼賞】

    • 顔形状を反映した次世代人工皮膚モデルの開発と応用

    宮地克真、山田貴亮、白石健(日本メナード化粧品株式会社)、奥野凌輔(日本メナード化粧品株式会社/名古屋大学)、五十嵐敏夫(日本メナード化粧品株式会社)、長谷部祐一、長谷川靖司(日本メナード化粧品株式会社/名古屋大学)

    フォーラム顔学2023(つくばカピオ開催)

    【オーディエンス賞】

    • 顔の形状変化 -姿勢変化に伴う“うつむきジワ“-

    清澤はな、今井健雄、市橋俊希、内山雅普(花王株式会社)

    • 時代ごとのアイドルの顔分析とバーチャルアイドルの生成

    遠藤洋、高橋伸太郎、清水詩央里、蜂須賀智美、熊谷凜々子、中村明日香、遠藤理紗、箕浦百花、篠亜矢奈(明治学院大学)、永田毅(筑波大学)

    【原島賞】

    • 女性の配偶戦略と男性平均顔の 脱男性化との関連についての検討

    高橋征仁(山口大学)

    【輿水賞】

    • 顔画像の解像度間で生じる魅力評定値の差に関連する顔の三次元特徴

    大石貴矢、岡部伊織、楊暁光、 濵中祥弘(ポーラ化成工業(株))、川畑秀明(慶應義塾大学)、水越興治(ポーラ化成工業(株))

    フォーラム顔学2022(香川大学開催)

    【オーディエンス賞】

    • 似顔絵を科学するⅢ-似顔絵の平均化と逸脱誇張の効果-

    橋本憲一郎(似顔デザイン)、阿部恒之(東北大学)

    • こどもに感情が伝わりやすい表情とは?―曖昧表情を用いた実験による検討―

    白濵帆夏(小学館アカデミーつなしま保育園)、中嶋智史(人間環境大学)

    【原島賞】

    • マスクの明度が目の形状知覚に及ぼす影響

    成里紗、森川和則(大阪大学)

    【輿水賞】

    • 自由な表現と被写体の質感を維持するメイク生成モデルの開発

    帯金駿(株式会社コーセー)、田川晴菜(慶應義塾大学)、中川雄介、中村理恵(株式会社コーセー)、
    青木義満(慶應義塾大学)

    フォーラム顔学2021(立命館大学開催)

    【オーディエンス賞】

    • 野生の仮面-オランウータンの顔の発達とホルモン動態-

    田島知之、義村弘仁(京都大学)、黑鳥英俊(NPO 法人日本オランウータンリサーチセンター)、
    木下こづえ(京都大学)

    • 遠心・求心アイメイクによる両目間隔錯視と目の大きさ錯視

    富田瑛智(関西国際大学)、阿部瑠那(大阪大学)、山南春奈、長島愛(株式会社資生堂みらい開発研究所)、森川和則(大阪大学)

    【原島賞】

    • 赤ちゃんはマスクの下の顔を顔として見ているのか

    山中七菜子(中央大学大学院)、金沢創(日本女子大学)、山口真美(中央大学)

    【輿水賞】

    • 似顔絵を科学する II -平均顔を用いた新たな試み-

    橋本憲一郎(似顔デザイン)、阿部恒之(東北大学)

    フォーラム顔学2020(慶應義塾大学開催)

    【オーディエンス賞】

    • シワが対人印象にもたらす影響:シワモデルによるアプローチ

    田口冴恵、柿沢英美、伊藤理恵、姫野達也、山下美年雄、相良圭祐、増渕祐二、奥山雅樹(株式会社コーセー)、向田茂(北海道情報大学)

    • パンダはかわいいのはなぜか―「縦長の目」におけるタレ目の研究―

    北岡明佳(立命館大学)

    • 似顔キャラクター

    橋本憲一郎(似顔デザイン)

    【原島賞】

    • 眉の太さと景気の相関:1995年から2019年

    志賀綾花、松下戦具(大阪樟蔭女子大学)

    【輿水賞】

    • 企画シンポジウム「顔学のトレンドを探る」

    瀬尾昌孝(大阪工業大学)、中村航洋(早稲田大学・日本学術振興会)、松下戦具(大阪樟蔭女子大学)、渡邊伸行(金沢工業大学/企画・司会)

    フォーラム顔学2019(北海道情報大学開催)

    【原島賞】

    • 顔を向き合わせることが無意識的な対人運動協調に及ぼす影響

    向井香瑛(東京大学)、三浦哲都(早稲田大学)、横山梓(東京大学)、小池耕彦(生理学研究所)、工藤和俊(東京大学)

    【輿水賞】

    • 紙芝居における観客の観察手法に関する一検討

    前村葉子、古賀真由美(長崎県立大学)

    フォーラム顔学2018(明治大学開催)

    【原島賞】

    • 大相撲専門雑誌における力士表象についての研究-“展望号”の“顔”に着目して-

    川野佐江子(大阪樟蔭女子大学)

    【輿水賞】

    • 深層学習を用いた視線変換画像の自動生成

    山本敬彦、瀬尾昌孝(立命館大学)、北島利浩(株式会社サムスン日本研究所)、陳延偉(立命館大学)

    フォーラム顔学2017(関西学院大学開催)

    【原島賞】

    • 野生の仮面-社会的に変化するオランウータンの顔-

    田島知之(京都大学/日本オランウータンリサーチセンター)、松村 佳世(京都大学)

    【輿水賞】

    • 視線の動きに基づいた英語多読支援システム

    林田賢二、井村誠孝(関西学院大学)

    フォーラム顔学2016(東京藝術大学開催)

    【原島賞】

    • 事物に顔をつける参加型アート「ゴブリンワークショップ」の実施と「ゴブリンプロジェクト」による作品の展示

    小中大地(筑波大学)

    【輿水賞】

    • 画像と主成分分析を用いた顔輪郭の基礎的分析

    佐藤惇哉(岩手大学)、成田潤也、盛田忠臣(株式会社花耶)、明石卓也(岩手大学)

    フォーラム顔学2015(20周年記念 中京大学開催)

    【20周年記念フォーラム顔学2015大会長賞】

    • 3D Reconstruction of Facial Expression for Evaluation of Facial Paralysis

    Truc Hung NGO, Matsataka SEO (Ritsumeikan University), Naoki MATSUSHIRO (Osaka Police Hospital), Yen Wei CHEN (Ritsumeikan University)

    【20周年記念フォーラム顔学2015副大会長賞】

    • ワークショップ手法を用いた似顔絵コミュニケーション

    福富大介(大日本印刷(株)、日本顔学会若手交流会)、中洲俊信(日本似顔絵師協会、(株)東芝、日本顔学会若手交流会)

    【原島賞】

    • ジャンルとしての「顔もの」(facials)-英国サイレント映画における顔の表現

    吉村いづみ(名古屋文化短期大学)

    【輿水賞】

    • 似顔絵実写化手法の提案

    中村優文、森島繁生(早稲田大学)

    フォーラム顔学2014(昭和大学旗の台キャンパス開催)

    【原島賞】

    • 地球・月・火星表面にある顔-衛星写真から顔状構造物を自動的に探せるか-

    栗原一貴(津田塾大学)、笹尾和宏(ニコニコ技術部)、高須正和(チームラボ)、関治之(Georepublic Japan)、奈良部隆行(NTT データ CCS)、山本光穂(株式会社デンソーアイティーラボラトリ)、飯田哲(ニコニコ技術部)、山本博之(株式会社デンソ ー)

    【輿水賞】

    • 笑いの表現、顔の表現

    松永伸子(美人画研究会)

    フォーラム顔学2013(東北大学開催)

    【原島賞】

    • 人格を代表する身体・顔の部位-最期の別れでどこに触れるか-

    中俣友子、 阿部恒之(東北大学)

    【輿水賞】

    • 若手企画シンポジウム 『“美”顔学~多分野から観た顔の美』

    日本顔学会若手交流会メンバー一同
    (企画:牛山園子(フェイスストレッチング協会)、中洲俊信((株)東芝研究開発センター)、武藤祐子(大阪樟蔭女子大学))